パーソナルカラーから導き出す、透明肌を叶えるベースメイク

誰もが手に入れたい透明感のある肌。最近はツヤ肌トレンドと相まって、ピンク系や光沢感のある下地、ファンデを取り入れる方も多いかと思います。でも、要注意です。人の肌は100人いれば100通りで、青みの強い肌、黄色みの強い肌、ピンク系の肌など人それぞれ。それぞれ違う色や質感ですから、「このメイクをすれば誰もば透明感のある肌になる!」という万能アイテムは残念ながらあり得ません。透明肌に仕上げるには、自分の肌にあったメイクアイテムが必要になるんです。今回はパーソナルカラーから考える、透明肌を叶えるベースメイクのアイテムの探し方をご紹介します。
▼How Beautyならではのパーソナルカラー 100人100通りの細分化診断
◼️誰もが「透明感=ピンク下地」ではありません
ツヤ肌、薄膜美肌、うるおい肌…誰もが憧れる肌の質感。でも、ツヤ、うるおい、薄膜などの透明感のある肌はどうしたらつくれるの?と思う方も多いはず。そんな透明感を出すのに良いと思われがちなアイテムのひとつが、「ピンク下地」です。でも、その常識、実は間違っているんです。残念ながら、ピンク下地はすべての人の透明肌に効く万能下地ではないんです。
ここでパーソナルカラーの出番です。ピンクの下地は、もともとローズの血色を持っているブルベにはフィットし、透明感のある憧れの肌に近づけるアイテムになります。
しかし!黄みの滑らかな肌色を持つイエベがピンクの下地つけると、どうなるでしょうか…? メイク仕立ては良く見えるかもしれませんが、時間が経つにつれ、かなりの化粧崩れを感じたり、首と浮いてみえたり、写真写りがなんか変な肌色になったり…。こんな現象になってしまうことが大いにあります。ピンク下地で「あれ、なんか透明感ないな」と思ったこと、イエベの方はお心あたりありませんか?
どのような肌色タイプの人もみんなが、ピンク下地やピンク系のファンデで透明感を出せたら、パーソナルカラーの概念自体、意味がありません。人の肌の色は100人いれば100通りで、人それぞれ。他の誰とも違う自分だけの色に調和する色がパーソナルカラーですから、透明感を引き出す色、透明感の引き出し方もそれぞれ違って当然ですね。

◼️ベースメイクも「色を混ぜるとくすむ」が原則
色彩学では『色料を混ぜた時の色の変化を表す原理』(減法混色の原理)という理論があります。それは、幼稚園や小学生時代に誰もが経験した「絵の具の片付けでパレットを洗う時に見た現象」です。赤や黄色、青とキレイな絵の具の色は、パレットを洗う際に混ざってグレー〜黒に濁りましたね。

このように【色は混ぜるとくすむ】という特性があるんです。メイクも色料だからこの原理は同じ。これこそが、ベースメイクで、クリアで透明感な肌に仕上げるのにとても大事な知識になります。どんなに下地やファンデなどのアイテムそのものの色が美しくても、それが自分の肌に調和しない色だと、どうなるでしょうか?そうです、調和しない色を重ねると肌はくすんでしまうんです。透明感と真逆の結果を導き出してしまいます。
透明感のある肌を叶えるメイクアイテムといえば【下地、ファンデ、パウダー】の3つが原則になりますが、自分の肌とこれらの色を合わせ、4色を重ねる(混ぜる)と、くすみなど思ったような仕上がりにならないこともあるのは当然のことですね。複数色を重ねるわけですから「自分のもともとの肌色と異なる色を混ぜない=クリア肌をつくる」必修条件になります。3つのアイテムをすべて使わず、下地のみや、ファンデとパウダーのみのメイクも可能ですが、肌に何らかのアイテムを重ねる時は必ず、自分の肌の色と合わせるということがとても大切になります。
▼パーソナルカラー診断+自分にピッタリのメイクを知りたい方はこちら
◼️イエベの透明感は黄色系のベースメイクで
肌の透明感を高めるには、自分の肌の色に合った下地やファンデ、パウダーがマストです。では、イエベ肌の透明感はどうすれば良いでしょうか。ピンクの下地をイエベ肌に乗せると、黄色とピンクを混ぜてしまうことになるので、透明感や薄膜というよりは、少し重く硬そうな印象になってしまうことも。
「えっ!?ピンクなのに!」と思うかもしれませんが、イエベの肌色と色が混ざってくすんでしまうんですね。こうならないようにするには、黄色い下地やアイボリー(少し黄味がかった白)がおすすめ。例えば、こちらの下地はイエベの方には万能の下地なので、下地選びに迷う方は一度試してみてください。
- LUNASOL【ルナソル】
- 品名:カラープライマー品番:02
◼️ベースメイクは【自分の肌色と同じ色、明るさと質感】で選ぶべし
下地やファンデーション、パウダーなどのベースメイクは【自分の肌色と同じ色、明るさと質感】で選びましょう。異なる色を重ねないことでクリアな肌に仕上がり、内側から発光し、引き締まったお顔を実感していただけると思います。透明感のある肌、なりたい肌になるために、自分の肌を知ることで、あなたにしか出せない“スパー透明感”を手に入れましょう。
▼How Beautyならではのパーソナルカラー 100人100通りの細分化診断
--------------------------------------------------------
今回はパーソナルカラーのタイプによって、透明感を導き出すベースメイクアイテムが異なることをご紹介しました。パーソナルカラーはイエベとブルベと大きく2タイプに分かれますが、人の肌色は100人100通りで人それぞれ少しずつ違います。つまり、自分に合うベースメイクも、イエベだからこれという1通りではありません。下地、ファンデ、パウダーの組み合わせなどもそれぞれ変わります。自分にピッタリ合う「これ!」というアイテムを知りたいという方は、How Beautyのパーソナルカラーと合わせて メイクアイテム(ブランド&品番)ご提案をぜひお試しください。スマホ写真によるリモート診断で丁寧に診断・分析し、あなたのためだけに、あなたにピッタリのメイクアイテムをご提案させていただきます。
▼トータル診断:100人100通りのパーソナルカラー、顔タイプ、骨格診断