メイクカラーの見た目塗布色の違い【オータム編】

こんにちはColorist Mikiです。
パーソナルカラーのシーズンによって、ご自身の肌に合うベースメイクはもちろん、アイシャドウやチーク、リップなどのメイクアップの色が変わることはご存知の方が多いかと思います。ただ、意外にも気づいてないのが、メイクアップのカラーがパーソナルカラーのシーズンによって、肌にのせた時の発色に影響するということ。ここでは、よくいただくお悩み、メイクカラーの見た目と塗布色の違いについてご紹介します。
▼パーソナルカラーとは?100人100通りの細分化診断はこちら
◼️メイクアイテムを肌にのせると色が変わりやすい【オータム】
アイシャドウでも、チークでも、リップでも、ネイルカラーでも、そのアイテムそのものを見た時と自分の肌に馴染ませた時に変わるなと感じたことは少なくないかと思います。
「とても淡くて可愛いリップなのに、唇につけてみるとまったく発色しない」
「鮮やかな色だと思ったけど、実際に塗ってみるとブラウン系で沈んだ色になる」
このような経験、ありますよね?
このようなメイクアイテムの見た目と塗布色の違いというのも、実はパーソナルカラーによって傾向があるんです。
特に今回紹介したいのが、パーソナルカラーの【オータム】です。
◼️パーソナルカラー【オータム】はカラーを吸収する
色白〜ヘルシーまで、肌色が幅広い領域のオータムタイプですが
不思議と共通しているお悩みがメイクカラーの発色についてです。
というのも、【オータム】はメイクカラーの
ブラウン(茶色み)を吸収してしまう
特徴があるからです。
◼️パーソナルカラー【オータム】のカラー選び
このように【オータム】はメイクカラーを肌にのせた時に、とても特徴的な傾向が見られます。
でも、メイクカラーの発色が悪い、色が出にくいといった短所では決してありません。
あくまでも特徴です。
この特徴さえ理解できていれば、必ずご自身をより美しく引き立てるメイクアップアイテムが見つけられます。
とはいえ、どうしてもメイクアイテムそのものの見た目で選んでしまいがちで、
しかも自分自身がどのシーズンか分からないという方は選ぶのが難しいということもあるかと思います。もちろん同じ【オータム】の方でも、色のトーンやイエローの強さなどで発色の仕方は全然変わってしまうのです。インスタグラムなどで、【オータム】が塗布例として紹介していたりしても、ご自身でつけてみると同じ色になるとは限らないのです。
なので、メイクを購入するときは必ず自身の肌にのせて発色を確かめてみることをおすすめします。できれば、試しにつけてから半日ほど経った状態を見てから購入するとより安心ですね。
もしパーソナルカラーが分からないという方は、
ぜひ一度リモート診断(2000円)してみませんか?
自分の肌色をしっりと理解することで、メイクはもっと理想的になります✨
ぜひお待ちしています⭐
▼パーソナルカラーとは?100人100通りの細分化診断はこちら
オータムの方、または他のシーズンの方でも、発色にお悩みの方はお気軽にご連絡ください。